こんにちは!
今回はトマトの種まき→収穫→次世代の種採りまでの一連の流れを解説したいと思います。
以前のブログで植えつけかたに関しては解説しておりますので、こちらをご参照ください。
トマトの育て方年表

3月に種をまき、4月にポットに移し替えます、5月に植え付けを行い、7月、8月で収穫と種採りを行います。
トマトの仕立て方
今回はトマトの仕立て方としてはオーソドックスな、V字に2本仕立てにする方法を紹介します。

側枝は主枝より大きくはなりません。ただ、両方育ちすぎると分かりにくくなります。
仕立て方としたは、V字に支柱を立て、主枝と初めの側枝を誘引(くくりつける)します。
その後から出てくる脇芽はすべて取ってください。
脇芽の取り方

手で脇芽を取っていきましょう✋
トマトの種採り
最後にいよいよ次世代につなぐ種採りです。
種を採る株は、元気に育った、美味しい株を選んでください。

収穫した後、数日追熟させます。追熟した実から、ゼリーごと種を取り出します。
取り出した種を、ビニール袋の中で、3日間発酵させます。
発酵させることにより、種が取り出しやすくなり、殺菌効果もあります。
その後、種を綺麗に洗い、水に沈んだ種を乾燥させて、保存します。
以上がトマトの種まきから、次世代の種採りまでの流れです。
自然栽培では、種採りをすることにより、環境に適した作物に育てていくことができます。
是非試してみて下さい❗️
この記事が気に入っていただければ、SNSでのシェアやコメント頂けますと励みになります
※自然栽培には色々な解釈あります。自分の解釈と違うという方は、是非コメント欄で教えて頂けますと嬉しいです