こんにちは!
今日は自然栽培と自然農法の違いについて解説していきます。
という私も、この二つ、何が違うのかよくわかっていませんでした。
無肥料、無農薬は同じだけど、なんで名前が違うのか。調べてみると、ああ、なるほどといった感じです。
ちなみに結論だけ言うと、「無肥料、無農薬」が目的なのが自然農法、手段なのが自然栽培ということでした。
今回も参考文献は、ここまでわかった自然栽培という本です。
農法の比較

そこから、化学肥料を有機肥料に、合成農薬を非合成農薬に変化させ、環境や自然に配慮した形が、有機農法です。一般的なオーガニックはここの印象ですよね。
そこからさらに、肥料と農薬を使うことをやめたのが、自然栽培です。ただ、自然栽培は畑を耕し、草は取ります。
そして、さらに、耕さない、草も取らない、何もせず、自然に任せるといった方法が自然農法なんです。
つまり、畑を耕すことと、草を取ることが2つの農法の違いとなります。
自然農法と自然栽培の違い
まとめるとこんな感じになります。

一方、自然栽培は、作物を美味しく、持続的に作ることが目的になります。その方法として、無肥料、無農薬という手段をとっています。
豆を撒き、土壌を豊かにし、微生物に多様性を与えます。
無肥料、無農薬を可能にするには、農地生態系のシステムを変える必要があります。
今回の学びで、さらに自然栽培に愛着を感じました。
自然栽培は無肥料、無農薬が方法であり、さらに試行錯誤の可能性があります。
そんな素敵な農法をどんどん広めていきたいと思います。
この記事が気に入っていただければ、SNSでのシェアやコメント頂けますと励みになります
※自然栽培には色々な解釈あります。自分の解釈と違うという方は、是非コメント欄で教えて頂けますと嬉しいです